北関東の製造業の脱炭素化はお任せください

平日9:00-17:00(土日祝除く)

0283-22-3166
電気を創る再エネメニューはこちらから 電気を減らす省エネメニューはこちらから
””

V2H・EV

V2Hとは

V2Hとは「Vehicle to Home」の略で、EV(電気自動車)やPHV(プラグインハイブリッド車)に搭載された蓄電池の電力を施設で利用できるようにするシステムです。V2Hを導入することで、EVの電力を家庭用電源として活用でき、充放電を自由に行うことが可能になります。そのため、EVとV2Hをセットで導入することで、エネルギーの効率的な利用ができるため、非常におすすめです。
さらに、V2Hを導入する際は、太陽光発電と組み合わせることで、より高い効果が期待できます。太陽光発電によって発電した電気をEVに蓄電し、夜間や電力需要の高い時間帯に使用することで、電力コストを削減できます。また、停電時にはEVに蓄えた電力をV2Hシステムを通じて家庭に供給することができるため、非常用電源としても活用できます。これにより、災害時の電力確保やエネルギーの自給自足が可能となり、経済的メリットと環境負荷の低減を同時に実現できます。

このような方におすすめです

EV車を自社で導入したが、有効活用できていない…
太陽光発電で発電した電力を余すことなく有効活用したい…
災害時に備えてBCP対策に取り組みたい…
取引先から脱炭素への取り組みを求められている…
自社電力の100%再生可能エネルギー化を目指している…

V2Hの特徴

①EVの充電時間を短縮できる

EVを所有している方にとって、充電時間の長さが大きな課題となることがあります。特に、コンセントを使用した場合、充電に時間がかかり、利便性が低下することもあります。
V2Hを導入することで、企業のコンセントでの充電よりも大幅に充電時間を短縮でき、より効率的に電力を供給できます。これにより、短時間での充電が可能となり、日常の使用がより快適になります。

②EVを蓄電池として活用できる

V2Hを導入すると、EVに蓄えた電力を企業の電力源として活用し、機械に電力供給することができます。これにより、EVが単なる移動手段としてだけでなく、蓄電設備としての役割も果たすことが可能になります。EVの蓄電容量は10~40kWhと、一般的な家庭用蓄電池よりもはるかに大きいため、これをうまく活用すれば電気代の大幅な削減につながります。
例えば、太陽光発電と組み合わせれば、日中に発電した電気をEVに蓄え、夜間に家庭で使用することも可能になります。また、停電時には非常用電源としても機能するため、災害時の電力確保にも役立ちます。V2Hの導入は、省エネルギー対策としても非常に有効です。

③非常時に電気をEVから調達できる

V2Hの放電機能は、災害などの非常時にも大きな役割を果たします。普段からEVに電気を蓄えておくことで、停電が発生した際にはEVから企業へ電力を供給することができ、必要最低限の電力を確保できます。
EVの蓄電容量は一般的な蓄電池よりも大きいため、照明やPC、通信機器などの稼働を維持し、ライフラインを支えることが可能です。特に、長時間の停電が予想される災害時には、EVを移動式の電源として活用することで、避難先などでも電力を利用できるため、非常時の備えとしても有効です。V2Hを導入することで、平時の省エネだけでなく、災害時の安心も確保できます。

④太陽光発電とセットでの導入で電気代がお得に

V2Hを導入する際に、太陽光発電をセットで導入することで、発電した電力の余剰分をEVに蓄電することが可能になります。日中に太陽光発電で発電した電力を効率的に活用できるため、電力の無駄を減らし、エネルギーの自給自足を促進できます。
蓄電した電力は、夜間や電力需要の高い時間帯に使用することができるため、太陽光発電のポテンシャルを最大限に引き出し、電気代の大幅な削減につながります。

V2Hの導入事例

お電話でのお問い合わせはこちら

0283-22-3166

平日 9:00-17:00(土日祝除く)